phaの日記

パーティーは終わった

ウェブ日記はリアルの体験を貧しくしないか



 ということがちょうど最近気になっていた。ウェブ日記をつけるようになってもう4年くらいになるけど、いつの間にか何か面白いことがあったりどこか旅行に行ったりしても「これをどんなに日記に書こうか」ということを常に考えるようになっていたりした。それが極端になると、回線が繋がっていなくて日記が更新できない状態だと、自分の体験したことは全部意味がないのではないか、とまで思えてきそうだった。
 何か美味しいものを食べても、それの写真を撮って日記にアップして「とっても雰囲気の良いお店でした」とか書いて、コメント欄で誰かが「うわーすごく美味しそう! 今度行ってみます♪」とか書いてくれないと、本当に美味しいものを食べたような気がしないような感じ。旅行に行ってもちゃんと毎日ネットカフェに寄って更新しなきゃ、とか思ったりしてたんだけど、それはやっぱり何か歪んでいる。
 体験の最中にそんなことを考えてちゃ、何か本当の体験を取りこぼしているんじゃないか。体験をしているときは、それを言葉でどう表せば他人に伝わるかとか、それを他の人が羨ましいと思ってくれるだろうかとか、そんなことを考えずにもっと体験に全面的に身を開かなければいけない、そんなことしてるから何をやっても微妙に面白くないような気がしてるんじゃないかな、と思った。それで、半年前くらいから旅行に行っても旅行記とかは書かないようにして、カメラも持っていかないことにした(写真を撮って友達に見せるというのも同じ心性なので)。
 中島敦の小説の、下のような一節を思い出したりしていました。

 獅子といふ字は、本物の獅子の影ではないのか。それで、獅子といふ字を覺えた獵師は、本物の獅子の代りに獅子の影を狙ひ、女といふ字を覺えた男は、本物の女の代りに女の影を抱くやうになるのではないか。文字の無かつた昔、ピル・ナピシュチムの洪水以前には、歡びも智惠もみんな直接に人間の中にはひつて來た。今は、文字の薄被をかぶつた歡びの影と智惠の影としか、我々は知らない。

中島敦『文字禍』