Twitterユーザーなら誰でも参加可能だというイベントが15日に恵比寿であったので参加してきました。
NHK「おはよう日本」Twitter特集(10/16)
16日朝に放映された上のNHKのニュースには、僕もちょっとだけ映っています。NHKでは16日夜9時のニュース番組と、17日午前9時の経済番組でもTwitterが取り上げられるみたい。
現場は立食パーティー形式で400人近い人が集まり、テレビなどの取材もたくさん来ていました。イベントの発表のメインは、ついにTwitter公式の日本の携帯用サイト(http://twtr.jp/)ができたということでその発表でしたが、それ以外にも会場ではTwitterを広告に使う企業や団体やイベントの宣伝が行われていたり、Twitter関連本もこの秋に立て続けに数冊出版されるのでその宣伝もあったりで、なんだかTwitter界隈が盛り上がっているようです。セカンドライフが持ち上げられていたときなどを思い出す感じでした。
Twitterをビジネス面で宣伝に使うことに興味がありそうな人が多いんなら、僕は普段からビジネスでもなくTwitter botをたくさん作ったりしてるけど、今だったらうまくプレゼンとかしたら「あなたの会社のTwitter botを作ります」とかいう仕事で企業からお金を引っ張れたりするんだろうかなあ。僕は多分やらないけれど。
印象的だったのは、会場にあまりに人が多くてみんなが好き勝手に喋ってものすごくガヤガヤしていたせいで、前で喋っている発表を聞いている人があまりいなかったことでした。その状況が、各自が好き勝手にいろんなことを呟いていて、みんな自分の見たいものしかfollowしないというTwitterの様子をそのまま象徴しているかのようだった。
ただ呟くだけなら誰でもできるけど、そこに注目を集めるのは大変だ。何かちょっと面白い要素を入れないと誰も発言を見てくれない。Twitterでは一個人のつぶやきも企業のつぶやきもbotの機械的なつぶやきも全部同じレベルで並列に流れて来るので、そういった状況がとてもわかりやすい。
IKKO (@IKKOStyle)なんかは芸能人で初めてTwitterを始めたというのである程度の注目を集めたり(それでも宣伝効果として元が取れてるのかよくわからないけど)、ガチャピン(@GachapinBlog) なんかはブログのフィードを流し込むだけじゃなくて中の人がこまめに呟いたりしててそれなりにfollowされたりしてるけれど(それでも今の10万人超のfollowerは初期おすすめユーザーに推薦されてるのが理由だけど)、そんな風にTwitterで注目を集めるのは、とりあえずアカウントを作るだけではだめで、なかなか工夫が必要な気がする。とりあえずfollowさせないことには宣伝効果も何もないしなあ。
などということを会場でプレゼンしていた
などのアカウントを見て思いました。
作家とか漫画家とかが日記+友人との交流+ファンへの近況報告くらいの用途でお金をかけずに気軽に運営するにはすごく向いてると思うんだけどなあ。
この秋に発売されるTwitter関連本まとめ
なんかいっぱい出るらしいのでまとめてみました。
10月発売
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書) | |
![]() | 毎日コミュニケーションズ 2009-10-09 売り上げランキング : 50 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Twitter マーケティング 消費者との絆が深まるつぶやきのルール | |
![]() | インプレスジャパン 2009-10-16 売り上げランキング : 985 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
11月発売
「ツイッター」でビジネスが変わる!Twitter Power | |
![]() | 小林 啓倫 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-11-05 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
twitter小説集 140字の物語 | |
![]() | ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-11-05 売り上げランキング : 115414 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Twitterの衝撃 140文字がビジネスからメディアまで変える | |
![]() | 日経BP社 出版局 日経BP社 2009-11-05 売り上げランキング : 34995 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Twitter社会論 | |
洋泉社 2009-11-06 売り上げランキング : 3587 Amazonで詳しく見る by G-Tools |