phaの日記

なんとかなりますように

身体論

 最近、ヨガとか舞踏とか武道とかそういう身体的なものに興味があるので、そのへんで面白そうなイベントとかあったら誰か教えてくださいー。内田樹のサイトの過去ログを読んでたら合気道にかなり興味が出てきた。合気道って相手を倒すための技術じゃなくてさー、体全体の感覚を高めて宇宙の流れを感じ取るための技法らしいよ。うろ覚えだけどそんな風なことを言ってた。そういうものだとは知らなかったです(そういや『グラップラー刃牙』でもそんなこと言ってたけど)。しかし内田樹は面白いんだけど、なんかずるいなあと感じる。何がずるいんだろ。モテそうだからかな。

日本語ロックと声

 歌詞を書こうとして、どうも戸惑っている原因(の一つ)がわかったんだけど、それは「歌詞は発こえされる言葉である」からで、今まで俺が慣れてたのは「文字として書かれて読まれる言葉」だったからみたい。だからどうも動きにくいな(言葉の中で)、と感じていたようです。
 書き言葉と話し言葉の違いというのがあって、書き言葉よりも話し言葉の方が音の数をたくさん要する。「昨今の状況は予断を許さない」→「ここんところ周りの様子がどうものんびりしていられない感じだ」とか。発音も違うな。話し言葉、というかやまとことばは、母音をしっかり発音して歌うと美しいんだよな、多分。山口百恵とか昔の歌謡曲を聴こうか。メロディーに乗るのはやまとことばの方が優れている?というのでいいのかな。例えば中島敦の漢文調はカッコイイけど、メロディーには乗らないし、メロディーなんて必要としない。
 今まで俺は書き言葉主体で適当にテンポのいい言葉とか並べたりしてたんだけど、そういうのは通用しないので、平易な話し言葉で詩情を生み出さないといけない。それはできないことではないはずだ。私は熱いお茶を飲んでる。
 目の前の誰かに声を届けることとか意識してみるよ。今まで生きてた中で結構それ苦手だったんだけど(みんなおしゃべりしようぜ)。


 ちょっと関係ある今読んでる本→竹内敏晴『ことばが劈(ひら)かれるとき (ちくま文庫)
 この本での「こえ」というものの捉え方のイメージが好きです。こえとは、発する人のこころとからだを反映する、というかもっと一体化して、こえ・こころ・からだは不可分なようなイメージ。こえは受け取る人の(耳とか脳に対してでなく)からだという実体に向けて発せられるべきだ。相手のからだの重さを想像して、それにうまく響くように考えてこえを出す。そしてこえが相手のからだに届くと、こえはからだを揺さぶり、こえが届いた箇所から波紋のように全身にさざなみが広がっていく。こえは相手のからだとこころに届いて変化を与え、それがまたこえとして帰ってくる、そんなやりとりのイメージ。こえで表現されている内容とか意味とかそういう話でなく、もっと物理的なイメージで捉えられてるのがよいと思う。

Message from Skymail

  • 方言はイントネーションによって特徴づけられるが、メロディーの中ではイントネーションとかよくわからないから
  • 歌は話し言葉であっても、会話ではないから(不特定多数に向けて語る言葉というのが標準語の効能?)




rucci
竹内敏晴『ことばが劈かれるとき』、私も読んだことあるのですが、世の中の見方がけっこう変わったの覚えてます。あーこんなふうに考えていいのか、って思いました。それまで言葉と身体をまったく別々にしか考えてなかったから。
1116696913

triplet
おおー、おもしろいです。
方言でも、地元の民謡などならすごく自然ですよね。
現代音楽だとなんか変なのは、方言のイントネーションが西洋音階にうまくはまらないからかなと思っています。沖縄民謡は沖縄音階で歌ってこそ、のように。
でもそれだと、標準語なら違和感がないのはなぜなんだろう。聞くほうが慣れてしまっているから?
そういえば山田耕筰はメロディに、標準語(というか当時の関東方言)のイントネーションを反映させようとしたんだそうです。「夕焼け小焼けのあかとんぼ」の「か」の部分が高くなるところとか。
でもそれ以降、そういうことをしている人はいないんじゃないかと思います。日本語は高低アクセントのことばなので、それをメロディにのせるのは難しそうですし。わ、長文すみません・・・
1116713059

naribanana
来週は合気道の全国大会@武道館です。出ますのでもし万に一つ東京にいたら来てみたらどうですか。
1116725051

pha

>rucciさん うん、言葉と声と心と体を一緒に捉えてるのがすごく刺激的。今まで言葉と言えば書き言葉ばかりで、声をほったらかしで来てたなあ、と思った。あと、この人のことばとか音とかに関する神経の使い方に比べて、自分はがさつだなあ、と思ったです。
>tripletさん そっか民謡なら自然だな。子どもの頃のあそびの歌を思い出した(大阪弁で「坊さんがー屁をこいたー」とか)。標準語だと西洋音階で違和感ないのはなんでだろうね? 慣れてるからなのかなあ。うーん、なんかこのへんがこの問題の肝な気がするけどよくわからん。。。
>naribanana そう、そういやナリさんがずっと合気道やってたなあ、と思い出してた。しかし来週は残念ながら東京にはいないです。ぬー。全国大会出るってすごいな。よくわかんないけど。