今年読んで面白かった本を紹介していきます。今年中に更新なんとか間に合った。
- 唐辺葉介『電気サーカス』
- 海猫沢めろん『全滅脳フューチャー!』
- 野崎まど『[映]アムリタ』
- 姫乃たま『潜行 地下アイドルの人に言えない生活』
- 劇団雌猫『浪費図鑑』
- 穂村弘『世界音痴』
- 西村賢太『一私小説書きの日乗』
- 田中清玄『田中清玄自伝』
- スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』
- ジョナサン・ハイト『社会はなぜ左と右にわかれるのか』
- 管賀江留郎『道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』
- こだま『夫のちんぽが入らない』
- 関連記事
唐辺葉介『電気サーカス』
- 作者: 唐辺葉介
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2013/12/06
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
ネット系シェアハウスを舞台にした小説。今年一番面白かった本かも。
ウェブちくまに詳しい感想を書いたのでリンクを貼っておきます。
海猫沢めろん『全滅脳フューチャー!』
- 作者: 海猫沢めろん
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2013/04/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る
めろん先生は新刊の『キッズファイヤードットコム』や同人誌『失恋手帖』に載っていたインタビューも面白かったのだけど、この若い頃の自伝的作品がすごくよかった。海沿いの関西の街での、オタクとホストとヤクザが入り混じった世界観が唯一無二な感じで、何をやっても極端に振り切れている行動に胸を締め付けられるような思いになる。
野崎まど『[映]アムリタ』
- 作者: 野崎まど
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2014/01/09
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
なんか昔に綾辻行人とか読んだときのびっくり感みたいなのを、ラノベっぽい読みやすい軽い文体で読ませてくれるなー、という感じですごく楽しめた。著者の知識の広さと頭の良さと性格の悪さを感じる。『死なない生徒殺人事件』『野崎まど劇場』『野崎まど劇場(笑)』も読んだけどよかった。
『野崎まど劇場』はバカバカしい短編ばかりなんだけど、初期の筒井康隆でも読むようなドタバタのアイデアの玉手箱感があってよかった。下の将棋のやつは前にネットで見て知ってたんだけど。
姫乃たま『潜行 地下アイドルの人に言えない生活』
- 作者: 姫乃たま
- 出版社/メーカー: サイゾー
- 発売日: 2017/02/21
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
地下アイドルの姫乃たまさんが地下アイドルについて書いた本。地下アイドル、わりとそのへんの女の子がすぐに誰でもなろうと思えばなれるらしい。姫乃さんは、別に地下から地上に上がりたいと思ってなくて、文章が書けて、地下アイドル業界全体に興味ある、みたいな感じで、そういうポジションから書かれる地下アイドルのあれやこれやの内情が興味深かった。
アイドル追っかけてる人たち、楽しそうだなあという感じはある。何か好きなものとか応援したいものがあると人生に張り合いが出そう。現場に行くと同じものが好きな仲間に会えて、好きなものについて熱く語り合える、みたいな部活感もあるし。
アイドルってまだよくわからないんだけど、単に容姿がよいとか歌がうまいとかだけじゃアイドルじゃなくて、人々の好きとか憧れとかを受け止める仕事がアイドル、という感じなんだろうか。みんなの感情を受け止めるために中心にずっと立ち続ける覚悟、みたいな。
劇団雌猫『浪費図鑑』
- 作者: 劇団雌猫
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2017/09/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
アイドルとかソシャゲとか宝塚とかいろいろ浪費する女性たちの話を集めた本。とても面白いのだけど、これを読んで自分には浪費は向いてないなあと思った。むしろ、こういう人たちにお金を落とさせるにはこうやったらいいのか、という売り手目線で見てしまう。僕は浪費もしないかわりに労働もしないほうがいい、とかつい考えてしまうのだけど、世の中はガンガン稼いでガンガン使う人で回っているのだろう。好きなものにお金を使っている人は楽しそうだなという憧れがある。
穂村弘『世界音痴』
- 作者: 穂村弘
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2009/10/06
- メディア: 文庫
- 購入: 11人 クリック: 66回
- この商品を含むブログ (48件) を見る
二十歳くらいに読んだのを再読。やっぱ上手いなー。上手すぎて自分が文章書く自信をなくすくらい。ほむほむみたいな世界音痴キャラを僕も目指そうかとちょっと思ってたんだけど、同じ土俵で戦っても勝てないのでやめよう。
西村賢太『一私小説書きの日乗』
- 作者: 西村賢太
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
- 発売日: 2014/10/25
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (4件) を見る
小説家、西村賢太の日記。不健康で狷介なおっさんが、酒を飲んだり体に悪そうなものを食べたり女を買ったりするだけの日常が延々と綴られていて、まるで何かの獣の生態を見ているかのようなのだけど、たまに読みたくなる。
田中清玄『田中清玄自伝』
- 作者: 田中清玄,大須賀瑞夫
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2008/05/08
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
昭和のフィクサー。政治家やヤクザや海外の王族とかと独自のコネクションを持っていて、政治的動きや国際関係の裏側でこんな動きがあったんだ、みたいな話が繰り広げられる痛快で楽しい本。歴史とか政治って、民主主義がどうとかよりも、結局裏にこういうなんかすごい人がいて動かしてるのかなーみたいな気分になる。
スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』
- 作者: スコットフィッツジェラルド,Francis Scott Fitzgerald,村上春樹
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2006/11/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 23人 クリック: 170回
- この商品を含むブログ (482件) を見る
今さら読んでない名作を読んでみようシリーズ。村上春樹が「最も完璧な小説」みたいに言ってたので読んでみようと思ったのだけど、たしかにすごくよかった。情熱や社会や不運や切なさなど、小説に必要な全てが書かれているなーという感じがあった。
ジョナサン・ハイト『社会はなぜ左と右にわかれるのか』
社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学
- 作者: ジョナサン・ハイト,高橋洋
- 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
- 発売日: 2014/04/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (25件) を見る
「政治的に左寄りの人と右寄りの人がどうして分かれるのか」「リベラルはなぜ勝てないのか」ということについて、どちらの陣営の意見が正しいかというのではなく、心理学者が人間の特性から説明した本ですごく面白い。
人間の正しさの基準は6つ。それぞれが進化的な基盤を持つ。保守のほうが多くを掴んでいる。
あと、育ちより遺伝子のほうが政治傾向に影響するらしい。
保守はリベラルより、脅威に強く反応し、新しいものに弱く反応する遺伝子を持っている。つまりリベラルは、自分の危機に鈍感で、新しいものに興味をひかれやすい人間がそうなる。
世の中の保守とリベラルの割合がこうなっているのは、それが最適な割合だからこうなってきたのだろう。この割合の集団が一番存続しやすいという感じなんだろう。進化論的に。
だから、僕はどっちかというとリベラル寄りの考えだけど、リベラルが勝てないのはしかたないのかなーと思った。
管賀江留郎『道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』
- 作者: 管賀江留郎
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2016/05/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (8件) を見る
浜松事件という、戦時中の冤罪事件を扱うところから始まって、「道徳感情はなぜ人を誤らせるのか」というテーマを進化心理学的観点から説明する不思議な本。
<拷問王>紅林麻雄が関わる浜松事件についての論証もすごく読み応えがあって面白いのだけど、進化心理学的な話のほうが僕は好みだった。
利他行動、他者を助ける行動というのは人間だけじゃなくて動物にも見られるもので、それは助け合ったほうが生存に有利だから。
ただ、利他行動と言っても単に他者を助け続けるだけでは助けられるだけの恩知らずな奴が得をするので、恩知らずな奴は助けない、むしろ冷たくする、というのも必要だ。
それをゲーム理論でモデル化したのがしっぺ返し戦略 - Wikipediaですね。基本的には協調するのがよいけれど、裏切るやつにはこちらも裏切りで返すのがもっとも期待値が高くなるという話。
ただ人間の場合、社会が大きくなりすぎたので、「ずるい奴」を見分けるために、自分が見たものだけで判断するのではなくて、人から聞いた話などを参考にする必要ができた。噂話やゴシップの誕生。
この噂話やゴシップはときに暴走する。あいつは悪い奴だから叩かないといけない、潰さないといけない、という感情。それが暴走して冤罪などを生み出してしまうのだ。
だから、正しい物語や美しい物語は危険だ。そういうのは気持ちいいからついみんな信じ込みたがってしまうんだけど、正しい物語や美しい物語よりも、有象無象がわいわい言い合っていて何が正しいかわからないぐだぐだのほうが多分いいのだ。わかりにくくて話が進むのが遅いけれど。