phaの日記

パーティーは終わった

最近の活動

f:id:pha:20210311131630j:plain

あまり外に出る気力がないので季節や日付の感覚があまりないのですが、気づいたらいつの間にか春になってびっくりしました。3月、何もやってないのにもう終わりそうだ。
近況として、最近の活動について貼っておきます。


suumo.jp

玉置標本さんに、今までの人生の振り返りみたいな話を聞いてもらって、そのあとラーメンを作ってもらいました。人に話を聞いてもらうのも、自分で書くのとは違っていいですね。


bookoff-tachiyomi.jp

ブックオフについての思い入れを語りました。ブックオフに行くとなんか心が落ち着くんですよね……。


suumo.jp

マンガに出てくる家で住んでみたいものということで、『美味しんぼ』の山岡さんが住んでいた家の話を書きました。普通の家には住みたくないという気持ちがずっとある。


www.loft-prj.co.jp

あと、3月30日にジェーン・スーさんと能町みね子さんと配信のトークイベントをやります。よかったら見てね。

3/30(火)「漠とした3名」

f:id:pha:20210304210557j:plain

みなさんお元気ですか。僕は冬で寒くてだるいんですがコツコツ原稿を書いたりしています。
今度3月30日(火)にpha、ジェーン・スーさん、能町みね子さんの3人で、ロフトで配信トークイベントをするのでお知らせです。

www.loft-prj.co.jp

共通点はないが接点はある。
電話番号は知らないがLINEグループはある。
そんな3人がたまに集まることがある。
話すと楽しいがなにを話したかは記憶にない。
それを垂れ流す勇気はある。
仕事とかネットとか恋などの話をする予定です。

ときどきこの3人でLINEグループでおしゃべりをしたりしているのですが、イベントをやるのは初めてです。40代の3人で仕事やネットや恋の話などをしたいと思います。
僕の書いた『夜のこと』を、スーさんと能町さんには同人誌版から見てもらっていて、そのへんの恋愛の話もよく話していたので、このイベントでもそのあたりの話もしたいですね。
僕の『夜のこと』は恋はするけど固定した関係性が苦手だという話で、能町さんの『結婚の奴』は恋はいらないけどパートナーがほしいという話で、スーさんは恋愛はしたいけど結婚には興味がない「未婚のプロ」で、そのへんのスタンスが三者三様なので話すと面白いかなと思っています。

夜のこと

夜のこと

  • 作者:pha
  • 発売日: 2020/11/20
  • メディア: Kindle版
結婚の奴

結婚の奴

  • 作者:能町 みね子
  • 発売日: 2019/12/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

今度のイベントの参考に、前にスーさんと僕とでやった対談も貼っておきます。

wotopi.jp

3月30日、お待ちしています!

面白かった本2020

f:id:pha:20210108191404j:plain

毎年まとめているコーナー、もう7年目です。


面白かった本2019 - phaの日記
面白かった本2018 - phaの日記
面白かった本2017 - phaの日記
面白かった本2016 - phaの日記
面白かった本2015 - phaの日記
面白かった本2014 - phaの日記


2020年は少し前の小説とかを多く読んでいて最近のをそんなに読んでなかったかもしれない。大体12冊くらいを紹介しようと思います。それでは行きます。

武田砂鉄/大石トロンボ/山下賢二/小国貴司/Z/佐藤晋/馬場幸治/島田潤一郎/横須賀拓『ブックオフ大学ぶらぶら学部』

書店主、古書店主、ライター、せどらーなど、さまざまな立場のブックオフ好きの人たちが、それぞれのブックオフについての思い入れを語った本。読むと、ゼロ年代くらいの頃、ブックオフに行くのは本当にわくわくして楽しかったな、という気分を思い出してしまう。今でもそれなりに楽しいけど、あの頃ほどではないんだよな。まあ今でも3日に一度くらいは行ってるんですが……。
そんなにワクワクしなくなった理由は、ブックオフが当時に比べてちゃんとした値付けをするようになったからというのがあるだろう。昔はもっと雑な値付けで、宝探し感が今より強かった。商売としては今のほうがマトモなんだろうとは思う。
どの文章もとてもいいのだけど、そのあたりの値付けなどの事情について、せどらー視点から解説した「ブックオフとせどらーはいかにして共倒れしたか~せどらー視点から見るブックオフ・クロニクル」が個人的に一番面白かった。僕も無職になってからしばらくはせどりをやってたのでわかる話だらけだ。単Cとかビームとか。
昔はブックオフの棚をざっと見ると、一瞬でいい本があるかどうかがなんとなくわかった(気がした)のだけど、今は棚を前にしてもよくわかんなくなってしまった。棚のスキャン力がすっかり落ちてしまったな。

「ブックオフって、やっぱり時間を超えたものに出会える場所なんですよ。昭和のものにも出会えるし、平成のものにも出会えるし、令和のものにも出会える。その面白さがいちばんの魅力じゃないですかね」

――山下賢二(ホホホ座)

大原扁理『いま、台湾で隠居してます』

東京の郊外で週2日だけ働いて隠居生活を送っていた大原くんが台湾に引っ越したという話は知っていたのだけど、どんな生活をしているのだろうと見てみたら、台湾でもあまり変わらない隠居生活をしていてすごくよかった。台湾らしいことは特にしない、人と会わない静かな生活をわざわざ台湾でやっているというのがいい。海外生活というのはいろいろ大変じゃないか、と思うけれど、この本を読むと意外とハードルが低そう、という気持ちになる。むしろ日本よりゆっくり暮らせるのでは、と思えてくるくらい。
同じく海外で自分の地道な生活を追求している本として、香山哲『ベルリンうわの空』が好きな人ならこの本も好きだと思う。

ebookjapan.yahoo.co.jp


能町みね子『結婚の奴』

一般的な恋愛や結婚に違和感や反感を持ちながらも、性的対象ではない人と「結婚(仮)」をするという話。結婚って、生活とか財産とか子育てとか性的関係とか、いろいろな要素が複合しすぎているので、それを分解して一部分だけ活用するというのはありだと思う。人生の全てを共にするわけじゃないけど、ある程度生活を共有するパートナー的な人というのはいていい。
僕も普通に恋愛して結婚をするというのにしっくりこない人間なので、共感するところが多かった。本当に切実なことだけを書いてある感じでよかった。

春日武彦『鬱屈精神科医、占いにすがる』

私小説のようなエッセイのような曖昧な感じで、特に大した事件は起こらず、春日先生がひたすら自分の中を掘ってるだけなんだけど、すごく面白くて好みの本だった。ひたすら内向的なのがいい。還暦を超えてそれなりに偉くなっても、もう亡くなった母親との関係にこだわっていたり、自分の顔について気にし続けていたりするものなんだな。一生悩んでいくしかないのか。

たみふる『付き合ってあげてもいいかな』

大学生の女性と女性の恋愛の漫画。いわゆる「百合」みたいなのはあまり手を出さないのだけど、たまたま読んだこれはよかった。
好きだとか嫌いとかそういう感情のやりとりや変化が丁寧に描かれていてよい。女同士の恋愛の話ということで、男女間の恋愛よりも性差とか社会的位置づけとかがない分、恋愛というものが純粋に描かれている気がする。大学生という何も背負ってない立場なので、ややこしいことを考えずに恋愛を純粋に考えられるところもいい。歳を取ると社会のこととか人生のこととか、男女だったら法律婚するかとか子供を作るかどうかとか、いろいろ考えることが増えてきちゃうからな。

urasunday.com


長田悠幸・町田一八『SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん』

地味で変な女教師にジミヘンの霊が取り付いてバンドを始めるという、設定だけ聞くとと出落ちみたいな漫画だけど、すごく面白いので読んでほしい……。略称シオエク。霊は『ヒカルの碁』で言う藤原佐為的なポジションなので、メインで動くのは生きてる人間たち。ジミヘン以外にも27歳で死んだロックミュージシャンの霊がたくさん出てくる。
ストーリーは、人生に挫折したり迷ったりしている人が、音楽や仲間をきっかけに、迷いを晴らして前向きになる、という王道的なエピソードなのだけど、絵も話もキャラも異常にクオリティが高くて、どのエピソードを読んでもアツくて涙が出てしまう……。
カート・コバーンの霊のエピソードがニルヴァーナが好きな僕としてはたまらなかった。カートがあんなに嫌いだったあの曲があんなことに……。




絲山秋子『イッツ・オンリー・トーク』

絲山秋子さんの小説はこれまで読んだことなかったんだけど、初めて読んだこの本はめちゃめちゃ気に入って何回も読み返した。デビュー作のこの作品から始めて、他の作品も少しずつ読んでいっている。
蒲田に引っ越した女性がいろんな男とセックスをしたりしなかったりする話。セックスをあまり特別視していなくてカジュアルなところがいい。文体は湿っぽくなくて簡潔で美しい。出てくる男性は全員いいのだけど、中でも「痴漢」氏が好き。

アガサ・クリスティ『春にして君を離れ』

自分は良き妻で良き母としてずっとふるまってきた、と思っていた女性が、実はそうではなかったかもしれない、ということに気づいていく話。
アガサ・クリスティの作品を読むのは初めてで、70年くらい前の本だしそんなに期待していなかったのだけど、内容は全く古く感じなくて、とてもよかった。冒頭から引き込まれる展開で、そのあとも語りの上手さでするすると読まされて、最後までずっと面白かった。
いわゆるミステリではない。人が死んだり明らかな謎があるわけじゃない。でも隠されていた真相が徐々に明らかになるというのはミステリ的なのかもしれない。そのあたりの語り方がすごく上手い。ほぼ回想だけで進められているのに、こんなに面白いというのもすごい。
読んでいると自分の家族のことを思い出してしまった。あれは普遍的なものだったのか。

三宅香帆『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』

有名な名作小説の楽しみ方を教えてくれる本。慣れてないジャンルのものって、一人で入門するよりも先達に解説してもらったほうが楽しめるもので、よいガイド役になる本だと思う。紹介されている20冊中読んだことがあるのは9冊だったけど、あとの11冊についてもなんとなく読んだような気になった。
ヘミングウェイ『老人と海』の解説で、小説は、映画よりも漫画よりも自然をリアルに生々しく感じることができるメディアだ、という話があって、それは考えたことがなかったので意外だった。確かにそうかもしれない。

最果タヒ(文)及川賢治(絵)『ここは』

ここは

ここは

Amazon

最果タヒ初の絵本。
最果タヒさんの書くものにはいつも、宇宙から人類全体を俯瞰するような視点と人類の個々の営みへの慈しみが両立していると思うのだけど、この絵本もまさにそんな本質的な本だった。動きがないのに視点ががんがん動いていくのがサイケ。自我も世界認識もまだぜんぜん固まってない5歳児くらいになってこの本を読みたい、と思った。

阿波野巧也『ビギナーズラック』

歌集。短歌を読むとやっぱり落ち着くな……。舞台が僕が学生時代を過ごした京大近辺だというのもあって馴染み深い。
まだ最後まで読んでないけど、いいなと思った歌。

ぼくもあなたも大人になって生活のあちらこちらで見つけるさなぎ

「さなぎ」がいい。実際はさなぎなんて見つけないんだけど、日常の裏側に潜んでいる不穏さの象徴って感じで。

雨の降りはじめが木々を鳴らすのを見上げる 熱があるかもしれない

なんかこういうのを見ると若いな! 若いっていいな!という気になってしまう。こういう感性はもう自分から失われてしまったな。

モノレールが夜景を開く この町と知らない町の緩い連続

視界を表す歌にいいのが多いなと思った。「コカ・コーラを瓶からついでくれるときぼくの視界はゆっくり縮む」など。

冬と春まじわりあって少しずつ暮らしのなかで捨ててゆく紙

「紙」がいい。そうなんだけど言われないと意識しない部分。

永遠のような始発を待つ春の、羽生善治のことを話した

「しはつ」「はる」「はぶ」「よしはる」「はなした」という「は」音の繰り返しが口に出すと気持ちいい。同音の繰り返しには催眠性がある。こんな情景は体験していないのだけど、なんだか体験したような気になってしまう。

樋口由紀子『金曜日の川柳』

いろんな川柳を紹介した本。川柳ってよく知らなかったけど、575で俳句と同じ形式なのに俳句との違いは確かに感じる。俳句が「AとB」を並べるものだとしたら、川柳は「Aは〇〇だった」で終わるみたいな感じ? なんかぬけぬけとして掴みどころなく投げ出されている感じが結構好きかもしれない。
川柳は俳句に比べて情報が圧縮されてなくてそのままで(俳句の季語や切れは圧縮の技法なのだろう)、想像させる部分が少なく全部説明されていて、その上で残る不思議な感覚がある、という感じがした。帯の「どうして、こんなことをわざわざ書くんだろう。」というフレーズがよい。

いっせいに桜が咲いている ひどい   松木秀

楽しいに決まっているさ曲がり角  髙瀬霜石

世界からサランラップが剥がせない  川合大祐



最後に、まだ冒頭のほうしか読んでないのでちゃんと紹介できないけど、これは絶対おもしろいだろうという本も簡単に載せておきます。

幻覚剤は子供の頃に世界を見ていた視点を取り戻させてくれるとかいう話。漢詩とエッセイの組み合わせ。前作に引き続き、エッセイが異常に上手い。短歌界を揺るがした永井祐8年ぶりの第二歌集。



2020年の本はこんなところで。2021年もたくさん面白い本が読めますように。

2020年の活動まとめ

f:id:pha:20201223170119j:plain

2020年は何をやってたかというと、本を書いて同人誌を書いてバンド活動をやって、という感じでしたね。
個人的にはいろいろとうまくいかないこともありましたが、バンドで初めてライブをできてよかったです。
人生はまあそんなもんですね。生きていこう。


恋愛の話などを書いた『夜のこと』を出版しました。僕の30代の総括的な内容ですね……。

夜のこと

夜のこと

  • 作者:pha
  • 扶桑社
Amazon


寄稿

最果タヒさんの展覧会のハンドブック『一等星の詩』に、最果タヒさんについてのエッセイを書きました。展覧会で販売の他、各地の書店でも販売されているようです。僕以外のメンツがとにかく豪華。五十音順に並べると浅井健一から始まって吉増剛造で終わるのが強すぎる……。
title-books.stores.jp



『「死にたい」「消えたい」と思ったことがあるあなたへ (14歳の世渡り術)』に寄稿しました。周りに合わせるのも大事だけど、生きるか死ぬかという状況になったら、世間の目とか気にせず自分の好きなように生きていっていいと思う。



『PHPスペシャル2020年10月号』に「無意味な一日は無駄じゃない」というエッセイを寄稿しました。同じ号にはカレー沢薫さんも寄稿していて、仕事量がすごいな……と思いました。



今年閉園してしまった遊園地「としまえん」を追悼する同人誌『しゅうまつモノローグ』にエッセイを寄稿しました。としまえんの裏に住んでいた頃の話を書きました。少部数の発行なので入手は難しそうなのですが……。


対談

ウートピでジェーン・スーさんと対談をしました。全3回。中年としての生き方などについて語っています。
この対談がそのあと、能町みね子さんも交えて3人でするトークイベントにつながっていくことになりました。

wotopi.jp



ちきりんさんと10年ぶりに対談しました。前に対談したのははてなダイアリーの初期ですね……。

www.itmedia.co.jp

ちきりんさんの『「自分メディア」はこう作る!』の文庫版に収録されたほか、ウェブでも一部が公開されています。

bunshun.jp


エリーツ

現役の作家たちである、海猫沢めろん、佐藤友哉、滝本竜彦、pha、ロベスの5人で結成した文学系ロックバンド、エリーツとして今年は結構いろいろ活動しました。同人誌を2冊作って文学フリマに出店したほか、

pha.booth.pm

pha.booth.pm

年末にはライブもやりました。ステージの上でスポットライトを受けるのは緊張しますね。またやってみたい。よかったら来てください。

www.youtube.com


こんな記事も書きました。

card-media.money.rakuten.co.jp

テレビ出演

Eテレの「あしたも晴れ!人生レシピ」という番組で、「ゆるい生き方 不要不急の陰で」というテーマで取材してもらいました。
近所を散歩している様子や、バンド練習している様子を撮影してもらいました。

www.nhk.jp



今年はこんな感じでしょうか。来年はいいことがあるといいな……。


ライブハウスは怖くない

12月19日(土)、四谷アウトブレイクで、「東京Alien Vol.7 ~令和2年のクリスマス・テロル~」と題して、エリーツ(海猫沢めろん、佐藤友哉、滝本竜彦、pha、ロベス)の初ライブを行います。来場も配信(一週間後まで視聴可能)もどちらもあります。対バンは変拍子プログレパンクバンドのてろてろです。


www.youtube.com


一生に一度はライブハウスでライブをやってみたい、と思って去年から始めたバンド活動。


card-media.money.rakuten.co.jp


会場では感染症対策を行った上で、少なめの人数で余裕を持って見られるように配慮しています。ライブハウスといえば狭くて窮屈というイメージがあると思いますが、コロナの影響でむしろ今はゆったり見れる空間になっています。

f:id:pha:20201210193125j:plain
エリーツの5人


ライブでは以下のようなコンテンツを予定しています。


・滝本竜彦による、年末年始と2021年全体をアップデートし幸運をもたらす瞑想
・エリーツ渾身の歌と演奏とラップ
・作家たちがクリエイティビティの秘密について語るトークライブ
・メンバーのサイン本やレアアイテムがゲットできるエリーツミニ書店


文学フリマ東京で大反響を巻き起こした、佐藤友哉による鏡家サーガ最新作が掲載された『ELITES Vol.2』も販売致します。
また、来場者にはエリーツのメンバー全員によるここでしか手に入らない書き下ろしペーパーと、特製ステッカーを配布します。


他ではなかなか見られないような珍しいものが見られると思うので、この2020年という奇なる年の締めくくりにぜひ来てください! チケットは以下のリンク先から買えます。


hor-outbreak.com


それでは、ライブハウスでお待ちしています。

f:id:pha:20201210193438j:plain
エリーツの5人


natalie.mu


f:id:pha:20200221204914j:plain
見てね

恋とセックスに振り回された人生だった

f:id:pha:20201113182544j:plain


今までにあまり書いてこなかった恋愛やセックスの話を書いてみようと思ったのは四十歳になったのが一つのきっかけだった。
書いてはこなかったけれど、それは自分の人生の中ですごく重要な位置にあるものだった。
もともと自分は引っ込み思案で人と積極的に関わろうとする性質ではない。なので、恋愛感情や性的衝動に突き動かされることがなければ、もっと内向的で変化のない人生を送っていただろう。恋愛や性欲というのは閉じている自分を切り開いてくれるものだった。それはときどき妄想に近くなって、人に迷惑をかけたりもするものだったけれど。
三十代も終わり、自分の中の衝動が少し落ち着いてきたのもあって、自分のこれまでの右往左往を振り返ってみたいと思った。これを書かないと自分の人生が前に進まない、と思ったのだ。


最初は恋愛のことだけを書くつもりだった。だけど、恋愛というのは人生のさまざまな要素に絡んでくるものなので、結局、自分の人生全部の総決算のような内容になってしまった。
なぜ定職につかずにふらふらと生きてきたのか、なぜ結婚をしたりするのではなくずっとシェアハウスに住んでいたのか、そしてなぜシェアハウスをやめたのか。そうしたことを全部この小説の中で書き切ってしまった。
こんなに自分の中のものを全てさらけ出してしまったら、自分の人生が空っぽであったことがはっきりわかってしまって、このあと死んでしまうんじゃないか、と思うくらいの気分だ。『豊饒の海』を書き上げてすぐに腹を切ってしまった三島由紀夫のように*1。いや、多分死なないけど。


そんな感じで書いた僕の初の小説『夜のこと』が扶桑社から11月15日に発売予定です。興味を持った方は読んでみてください。同人誌版(全2巻)にかなり書き下ろしを加えて、1.5倍くらいの分量になっているので、同人誌版を既読の方も読んでほしいです。

夜のこと

夜のこと

  • 作者:pha
  • 発売日: 2020/11/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


大ざっぱなあらすじとしては、自分の今までの恋愛遍歴を元に小説にしたもので、二十人くらいの女性が出てきてセックスをしたりしなかったりする、さまざまな夜の話を集めた短編集です。
以下は本文からの引用です。

 今年の終わりに僕は四十歳になる。人生で一番恋愛沙汰が多かった三十代が終わろうとしている。
 歳をとるにつれて、少しずつ恋愛感情や性的衝動が減退してきているのを感じていた。ならば、記憶と性欲が薄れてしまう前に、体験したことを書き残しておきたい、と思ったのだ。
 シェアハウスで真上の部屋に住んでいた女性の話。ネットで知り合っていきなりセックスをした女性の話。カッターナイフをいつも手にしていた女性の話。夫と彼氏が両方いた女性の話。
 そんな話を次から次へと書いては、僕は彼女に送り続けた。恋バナが好きな彼女は、送るたびに「面白い」と言ってくれた。


短編の試し読みの第1回がウェブで公開されています。週一のペースで全4回が公開される予定です。

joshi-spa.jp


[追記1]
好きな物書きのお二人である、最果タヒさんとこだまさんに帯コメントを書いてもらいました。
www.cinra.net

最果タヒのコメント
「そこまでして幸せになりたいか? もう、面倒じゃね?」っていう人類の本音が、たくさん読めて幸せです。

こだまのコメント
こっそり書いてみたくなる。情けなくて後ろめたい「夜」のこと。昼と夜がつながらない人生のこと。
行き場を失った小説にはそんな力があった。

phaのコメント
20人くらいの女の子が出てきてセックスしたりしなかったりする短編集です。私小説は自分の恥ずかしい部分を出せば出すほど面白いと思っているので、隠さずに全部さらけ出しました。恋愛、セックス、交際、結婚は全部違っていて、その「ずれ」の中で考えたことを書いています。


[追記2]

序盤の導入部分の試し読みです。よかったら読んでみてください。

fusosha.tameshiyo.me


[追記3]
インタビューや対談を以下に追加していきます。

nikkan-spa.jp

著書『愛や家族を探して』で、普通の形にとらわれないさまざまな家族の形を紹介している、佐々木ののかさんとの対談です。恋愛、セックス、交際、結婚、それらをひとまとまりのものとして扱うことへの違和感の話などをしています。


ddnavi.com

ダ・ヴィンチニュースでのインタビューです。「恋愛は、惰性を打ち破るエネルギーになる」という話が好きな部分です。あと、悩んでいる人はみんな文章を書くといいと思う。

*1:この件については橋本治『三島由紀夫とはなにものだったのか』がすごく面白い本です

テレビ出演など

f:id:pha:20201010195809p:plain

f:id:pha:20201010195822p:plain

www.nhk.jp

10月16日(金)の20時から、Eテレの「あしたも晴れ!人生レシピ」という番組の「ゆるい生き方」という特集で、僕が取り上げられます。45分間の番組で、前半が瞑想とかしてる島田啓介さんという人で、後半分が僕です。
どんな番組になっているのかわかりませんが、毎日ゆるく猫と遊んだり散歩してるところが出ているのだと思います。今回は24時間ずっとカメラを部屋に設置したりして、かなり生活に密着されました。
最近力を入れているバンド活動についても撮ってもらいました。以下はバンド撮影の様子です。

www.youtube.com

見てね。



あと、ちきりんさん( id:Chikirin )と10年ぶりに対談をしました。

bunshun.jp

10年前の対談はこちら(→5W1Hに忠実な新聞よりも、グチャグチャな「圧縮新聞」の方が面白い理由 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン)。
10年前はまだ二人とも本を出したりはしていないただのはてなダイアラーだったのですが、その後長い時間が過ぎて世の中も変わり、当時と今ではブログというものの雰囲気もずいぶん変わってしまいました。
ちきりんさんは本を出してもブログをこまめに更新しているのがすごいと思う。僕はわりと放置気味になってしまってるので……。これだけ本を出して本も売れていつつ、こんなにブログもちゃんと更新しているのってちきりんさんくらいじゃないかと思うんですよね。なぜブログを重視するのか、というちきりんシステムについての話を聞いています。10年後に残したいものは、僕は本にしたいと思っていたけど、ちきりんさんはそういうものこそブログに書きたい、と言っていて、その違いが面白かった。詳しくは本文を読んでみてください。
この対談記事は以下の文庫本の巻末に収録されたものの抜粋なので、興味を持った人は本のほうもぜひどうぞ。

近況

f:id:pha:20200728175221j:plain

ついブログの更新を忘れていた……。最近もいろいろやっていました。手短に紹介だけでも。



9月27日まで福岡で開催されている最果タヒ展オフィシャルブック『一等星の詩』に最果タヒさんについてのエッセイを書きました。通販でも買えます。12月に東京でも開催予定のようです。

shop.eplus.jp



今まであまり書いてこなかった恋愛についての小説『夜のこと』を11月に出版します。同人誌として出したものに大幅加筆したものです。SPA!に短期連載として4回だけ掲載もされました。

夜のこと

夜のこと

  • 作者:pha
  • 発売日: 2020/11/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



文学系ロックバンド「エリーツ」としてバンド活動もやっております。10月にちらっとテレビに出て、11月には文学フリマに出て、12月には念願の初ライブをする予定です。見てね。

twitter.com

www.youtube.com

バンド活動をやっています

f:id:pha:20200221204913j:plain

エリーツというバンドを始めました、という記事を書いたのは去年の10月のことなのですが、

pha.hateblo.jp

その後も順調にバンド活動を続けております。
バンド活動について、Fun Pay!というサイトで書いてみたのでよかったら読んでみてください。

card-media.money.rakuten.co.jp

また、エリーツとして初めてのミニアルバム『おやすみマイエンジェル』と同人誌『ELITES Vol.1』を作りました。そのリリースを記念して、6月27日(土)にオンラインイベントを行おうと思います。

bookandbeer.com

小説の書き方や音楽の作り方の話をしたりするので、そういうのに興味がある方はぜひ。
ミニアルバムと同人誌とステッカーを送料無料でゲットできるチャンスでもあります。

バンドのnoteにさらに詳しくいろいろ書きました。

note.com

本当は今年は5月に文学フリマに出て、6月にライブをやる予定だったんですよね。コロナ禍さえなければ……。
ライブ、いつになったらできる状況になるんでしょうか。やっぱ人生で一度くらいはステージに立ってサンキューとか言ってみたい。
先行きが見えない状況ですが、今のところはオンラインで活動できる範囲でやっていこうと思います。YouTubeとか。サンキュー。

www.youtube.com

誰にも読まれなくても文章を書く

f:id:pha:20200507210149j:plain

もう20年くらい、ずっと文章を書いている。最初は趣味で、ウェブ上の日記に思ったことを書いたりしていただけで、読むのは知り合いくらいだったのだけど、いつの間にか顔も知らない人に読まれることが増えて、書くことでお金をもらうようにもなった。
だけど、文章を誰かに褒められたり、文章でお金をもらえたりするとうれしいのはうれしいけれど、それはあくまで二次的なものだという意識がある。
僕が文章を書くのは自分のためだ。自分が何かを考えたいから書くし、自分が何かに納得したいから書く。書かないといつまでも同じところを堂々巡りしてしまうけれど、書くと思考や人生が前に進むような気がする。
生物というものが食べ物を摂取して排泄するように、自分にとって何かを読んで何かを書くことは、生きることと一体化しているような感じがある。
いや、もっと大きい理由は、書くことに圧倒的な快楽があるからだ。どんな快楽よりも文章を書くことが一番楽しいと思っている。世界を自分なりのやり方で工夫して言語に落とし込むこと。そのやり方を考える過程や、納得のいくかたちで書きあがったときの達成感が、一番好きだ。
それに比べれば、褒められることなんかはどうでもいい。書き上がるまでの過程が一番好きなので、書き上がったあとはその文章に興味をなくしてしまう。

最近、春日武彦『鬱屈精神科医、占いにすがる』という本を読んだ。
これは精神科医の春日先生が、六十を過ぎたくらいの年齢でどうしようもなく塞ぎ込んで鬱屈としてしまい、それを解消しようと精神科医的にはタブーでもありそうな占い師に助けを求めたり、精神科医と占い師の類似点や違いを考察したりしながら、ひたすら自分の内面を鬱々と掘り下げたりするという本で、私小説のようなエッセイのような変な本なのだけど、とても面白かった。
春日先生のような聡明な人でも、六十を過ぎてもまだ母親との関係をひきずってしまうのだとか、鬱々と自分の精神の歪みと向き合い続けなければいけないのだ、とか、そういう点が興味深かった。大して事件が起こるわけでもなく、ひたすら鬱々と自分のことを書いてるだけなのになんで面白いんだろう。僕もこういうのを書きたい。
この本でもっとも共感した部分は、人生で何を一番大事だと思っているか、という話だ。

(P192)
つまり人生の中から類似と相似を見つけ出し、この混沌とした世界に自分なりの方法で独自の視点や秩序を見て取りたいのである。
そうなのだ。身も蓋もない表現をするなら、わたしにとっての生きる意味とは、自分の周囲から類似と相似とを見つけ出す営みに他ならない。
(中略)
そして他人の役に立ちたいとか、世の中をより良いものにしたいなどといった道徳的発想がまるでないところに、当方の「人間としての問題」があるのかもしれない。

鬱屈精神科医、占いにすがる

鬱屈精神科医、占いにすがる

僕もそんな感じで文章を書いていると思う。「あれはこういう風に説明できるんじゃないか」とふと思いついて、それを言葉にする、という瞬間が一番楽しい。それを読んでくれる人がいればこしたことがないが、賞賛を求めて書くわけじゃない。自分の気持ちよさのためだけに書いている。「面白いですね」と褒められても、「まあそれはそうでしょ、それは僕が面白いんじゃなくて世界が面白いんだから、当たり前」と思っていたりする。
それは、他人による評価を基準にして行動する人には、あまり理解できない行動なのかもしれない。そんなことやって何が面白いんだ、もっと人の役に立つことをやれ、と言われるかもしれないけれど、自分にとってはそれくらいしか面白いと感じるものがないのだ。

コンプレックスをテーマにして書かれた最果タヒさんのエッセイ集、『コンプレックス・プリズム』で書かれていた「賢さ」の話にも共感した。

(P100)
賢さは常に自分を心地よく楽しませるものでしかないと、賢い人は知っているのではないか、賢さそのものが魅力として映るとき、その人はその人のためにしかそこにいない気がする。結果としてたとえ世界を大きく変えることになったとしても、その人の閃きを最前線で感じ取って、その鮮やかさに心底痺れているのはその人自身であるはずだ。

コンプレックス・プリズム

コンプレックス・プリズム

  • 作者:最果 タヒ
  • 発売日: 2020/03/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ここでいう「賢さ」とか「閃き」はドラッグみたいなものだ。本人はただ気持ちいいからやってるだけで、だけどドラッグと違うのは、その閃きに痺れている様子が、他人にも感銘を与えるということだ(あと、たまに世の中の役に立ったりすることがあるかもしれない)。
僕が文章を書くのも同じような感じで、そんなに人の役に立つためにやろうと思っていないし、お金を稼ごうと思ってやっているのでもない。なんか結果的に人に読まれたりお金をもらえたりするようになっているけれど、今でもそのことは変な感じがする。自分は自分のために文章を書いているだけなのに、なぜそれが仕事になっているんだろう。僕の文章をビジネスに落とし込んでくれる編集者の人がすごいのかもしれない。
この先どうなるかわからないけれど、お金がもらえてももらえなくても、自分は生きているかぎり文章を書いていくと思う。


関連エントリ

書くことについて

pha.hateblo.jp