phaの日記

パーティーは終わった

「俺はもうだめだ」という気分

昔に比べて文章が下手になってしまった、と思う。
以前はもっと、スッと意味の通るわかりやすい文章が一発で書けていた。それが今では、なんだかもたもたした、わかりにくい文章しか出てこなくなっている。
何度も見直して書き直せば、わかりやすい文章を作ることはできるのだけど、昔に比べて余計な手間がかかるようになった。
これは四十代になって、加齢の影響が出てきたということだろうか。多分そうなんだろう。

僕は二十代の頃から「全てがだるい」と言っていたけれど、今思うとその頃は今より全然元気だった。
あの頃は毎日のように面白いアイデアを思いついていたし、たくさんの人と会って話したりする元気もあったし、本を読んで感動をすることも多かった。
今は、体力は落ちたし肩こりもひどくなった。頭の回転も悪くなったし、感受性も鈍ってきた。自分の中にあった良いものはすっかり失われてしまったし、今後もさらに衰えていく一方なのだろう。もうだめだ。
こんなことなら元気なうちにもっと自分の能力をいろいろ活かしておくべきだったと思うけれど、人間は愚かだから、失うまで自分の持っているものの素晴らしさに気づかないものなのだ。

だめだ 俺はもうだめだ
 
──ゆらゆら帝国 "ズックにロック"


しかし、また別のことも思う。
僕は若い頃からずっと「大事なものが失われてしまった、もうだめだ」という気分を持っていた。
二十代前半くらいの頃にはすでに「十代の頃に比べて、自分の頭は働かなくなってしまった」「道を歩いているだけで心を揺さぶられるようなみずみずしい感受性は失われてしまった」と思っていた記憶がある。
三十代の頃も、「もうおっさんになってしまった」「大抵のことはやってしまって、やりたいことが思いつかなくなった」「もうだめだ」と思っていた。

多分、僕の脳が持っている基本的な気分が、「大事なものが失われてしまった、もうだめだ」という感じなのだと思う。
昔からそういう気分で生きてきたから、前向きに成長しようとか、大きなことを成し遂げよう、ということはあまり思わなかった。過去をうじうじと振り返りつつ、喪失の気分に浸っているほうが好きだった。それが僕という人間の基本的性質なのだろう。

そこで思い出すのは、二十代の頃、ずっとゆらゆら帝国が好きだったことだ。
僕がゆらゆら帝国が好きだった理由は、「大切な何かが失われてしまった喪失感」がずっと歌われていたからだ。虚無や喪失について歌う坂本慎太郎のけだるげな声を聴くと、とても心が落ち着いたのだ。

昔の仲間は一人ずつ
はなれて今ではもういない

──ゆらゆら帝国 "太陽のうそつき"

頭振っても楽しくない
腰を振ってものれない
ぼく本当はいろんなこと
いつも考えてたのに

──ゆらゆら帝国 "昆虫ロック"

大切なものが音をたてずに壊れたの
シャボンのように

──ゆらゆら帝国 "ドックンドール"


www.youtube.com



ゆらゆら帝国解散後の坂本慎太郎のソロの楽曲では、喪失を嘆くという段階から一つ進んで、喪失はもう当たり前のものとしてあるからその虚無の中で淡々と踊り続けるしかない、という曲が増えているように感じる。
初期ゆらゆら帝国の頃のような強い情念はないけれど、心地よい平坦な空虚さがあっていつまでも聴いていたくなる。

どうせこの世は幻 なんて 口にしちゃだめだ
もううっすらみんな知っている
 
──坂本慎太郎 "ナマで踊ろう"

何やってんだろうね はぁ 踊ろう
何やってんだろうね はぁ 踊ろう
 
──坂本慎太郎 "好きっていう気持ち"


www.youtube.com


坂本さんも、僕と同じようにずっと虚無や喪失を基本的な気分として持っている人なんじゃないだろうか。
だとしたら、そうした気分を持っていることは悪いことじゃない。その気分から、ゆらゆら帝国の名曲たちがたくさん生まれたのだから。

しかし、こうも思う。
自分が四十代の今感じている虚無感や喪失感は、今まで感じていた、気分だけのものではなく、わりと本物のやつなんじゃないか。
実際に肉体的な衰えは感じている。頭の働きも少し鈍くなっている気がする。「何かが失われた気がする」のではなく、実際に何かが失われているのだ。
だとしたらどうすればいいのだろうか。

今までは気分だけの喪失感だったけれど、今はそれに実際の喪失がともなっている。
つまり気分と実態が一致したということだ。ようやく、自分の気分に自分の実態が追いついたのだ。
ということは今が一番、自分が自分らしさを発揮できる年代なのかもしれない。今こそが完全な自分なのだ。

いや、しかし、僕という人間の面白い部分は、若いけれど喪失感をずっと持っている、というミスマッチな部分だったのかもしれない、とも思う。
中年になって喪失感を持っているというのは、わりと普通だ。
つまり、年を取ることで、他の人と同じような、別に珍しくない、普通のつまらない存在になってしまったのかもしれない。

どちらに転ぶのだろうか。よくわからない。
何をやるにしてもとりあえず、今までとはやり方を変えなければいけない、ということだけはわかっている。


最終回の 再放送は
最終回の 再放送は
最終回の 再放送は
無い!!

──ゆらゆら帝国 "無い!!"


空洞です 

空洞です 

Amazon


関連記事

pha.hateblo.jp


追記

完全に忘れてたけど、13年前の30歳のときにも「もう30歳になって頭が働かなくなってきたからだめだ」って記事を書いて、ゆら帝の曲を貼ってた。自分全然変わってないな……。

pha.hateblo.jp

どうせ俺らは早く死ぬ

このあいだ編集者の人と原稿の打ち合わせをしていたのだけど、いいアイデアが全く出てこなかった。
若い頃は人生の中で面白いことやワクワクすることがたくさんあったから、感じたことをそのまま書いていけばよかった。だけど、40代に入ったくらいから、心が動くことがあまりなくなってしまった。そうすると何を書けばいいかわからなくなった。若さの終わりを感じる。もう、自分に書けることはなくなってしまったんじゃないだろうか。
そんなことを思ったままに話すと、編集のTさんは「では、そういう気持ちをそのまま書くのはどうでしょうか」と言った。
「過ぎ去った若さについて書くとしても、50代になってから書くと、もう完全に枯れきった感じの遠い目線になってしまうと思うんですよ。でも、40代初めの今ならまだみずみずしい喪失感を書けるんじゃないでしょうか」
確かに、それはそうかもしれない。それは今しか書けないことな気がする。
40代くらいで、僕と同じような虚無を抱いている人は他にもいるだろう。そういう人たちに向けた文章になるのだろうか。中年には中年にしか書けないことがあるのかもしれない。そういう方向性でちょっとやってみようか。


なんとなく思い出していたのは、去年見たあるライブのことだった。
ステージの上では、黒いパンツ一枚だけを履いたスキンヘッドの中年の男が、あまり上手くない歌声で、一生懸命に声を出していた。

どうせ俺らは 早く死ぬ(老害)
どうせ俺らは 早く死ぬ(老害)
どうせ俺らは 早く死ぬ 
どうせ俺らは 早く死ぬ
若者よりも 早く死ぬ


黒いパンツにはテルミンが取り付けられていて、ときどき彼が股間に手を伸ばすたびに、キュイーーーンと異音を放つ。
大阪が生んだ、よくわからんおっさんの一人ユニット、クリトリック・リスだ。


www.youtube.com


僕はなんだか自信がないときに、クリトリック・リスの動画をよく見る。
特にカッコいいわけでもなく、歌も上手くない、たるんだ体の中年のハゲのおっさんが、パンツ一丁でステージに立って全力で歌っている姿を見ると、少し元気が出てくるのだ。
カッコ悪くたっていい。才能なんてなくてもいい。若さなんて必要じゃない。どうせそのうち死ぬんだから、中年になっても老人になっても何もできなくても、生きているうちは自分の精一杯をやっていくしかない。そう開き直れる気がしてくる。

クリトリック・リスをやっているスギムさんは、全く音楽経験がなかった36歳のときにたまたま飲み屋で誘われて、音楽活動をすることになったらしい。*1

僕はクリトリック・リスの曲では、『桐島、バンドやめるってよ』や『1989』など、若くて楽しかった頃の記憶を懐かしみつつ、それでも今を生きて行くしかないんだ、という哀愁と前向きさが込められた曲が好きだ。


www.youtube.com


 
www.youtube.com

 
 
最近ずっと何もやる気がしないけど、もう少しだけ何かをやってみようか。もう何も大したことができないかもしれないけど、それでも人生は続いていくのだし。
 
 

 
 
www.youtube.com





同じ喫茶店

f:id:pha:20220112163246j:plain

5日連続で同じ喫茶店に来ている。これは自分としては異常なことだ。
今までの自分なら、毎日同じ場所に行くのが嫌で、必ず違う店に行っていた。それだけではなく、毎日同じ町にいるのも嫌で、いろんな違う町に用もないのに出かけていたくらいだった。
それが、そういうのが面倒だ、と思うようになってしまった。環境を変えるのは疲れる。同じのが続くのがいい。それで近所の知ってる店にばかり通っている。
そして、それと同時に前向きな行動力や創造性もなくなってしまった。
僕はぼーっとしながら電車に乗ったり、ぶらぶら歩いたりするときにいろいろなことを思いついたりしていた。そういうのがなくなってしまった。ここ2週間くらいはほとんど人と会わず、家でゲームをしたりテレビを見たりしているだけだ。
毎年冬は塞ぎこみがちなのだけど、それだけではなさそうな気がする。やはりこれは加齢によるものなのだろうか。
何も気力がない。昔からずっと「だるい」とか「やる気がない」とか言っているので、「またいつものやつか」と思われそうだけど、今のこれは今までとは明らかに違うやばい感じがしている。

面白かった本2021

f:id:pha:20211226163010p:plain


毎年書いている、今年読んで面白かった本のまとめです。
今年はブックガイド本『人生の土台となる読書』を出したので、その関連の読書が多かったかも。マンガは『このマンガがすごい!2022』でも審査員として選んでいるので、そちらもよかったら見てみてください。
では行きます。
 

 

スポンサードリンク



をのひなお『明日、私は誰かのカノジョ』

今年は『明日カノ』が面白すぎましたね。レンタル彼女の仕事をしている女性たちの生き方の話。
ストーリーがそんなに甘くないところと、みんなしっかりと強く生きているところがいい。今の若者の言葉遣いとかをうまくすくいとっているなと思う。
5巻から始まるホスト編で、夜職の人たちを中心に一気に人気が加熱したらしい。このホスト編で出てきたキャラ、ゆあてゃがすごくいいんですよね……。ゆあてゃと萌ちゃんの関係性が良すぎた。

f:id:pha:20211226024559j:plain
『明日、私は誰かのカノジョ』5巻より

先が気になりすぎて、サイコミのアプリで毎週10ページくらいを読むのに120円課金してしまう。単行本を売るよりアプリの売り上げのほうが儲かってそうで、すごいビジネスモデルだなと思う。
今、AmazonでKindle版が、期間限定で3巻まで無料になっているのでぜひ。

星来『ガチ恋粘着獣 ~ネット配信者の彼女になりたくて~』

男性ネット配信者グループと、彼らにガチ恋している女子たちの話。
一人目のヒナのエピソードは典型的だしホラーだな、という感じだったけど、二人目の琴乃さんの、推しのことは好きだけど推しの隣に自分みたいなロクでもない人間がいてほしくない、みたいな葛藤ぷりがすごくよかった。
 

f:id:pha:20211227010211j:plain
『ガチ恋粘着獣 ~ネット配信者の彼女になりたくて~』5巻より

 
上で紹介した『明日カノ』でもネット配信者の話をやってるし、最近「推し」とか「ガチ恋」とかについてのマンガがめちゃ増えたなと思う。


増村十七『バクちゃん』

バク星人のバクちゃんが宇宙から現代日本に移民としてやってくる話。SF仕立てのところもあるけれど、基本的には現代日本で外国人移民が突き当たる問題みたいなのを書いている。といっても硬いだけの社会派的なマンガではなく、かわいいキャラが動き回る、マンガ的な楽しさにも溢れている。

f:id:pha:20211227010241j:plain
『バクちゃん』1巻より

 
海外の国のこととか、外国の人とか、人間はよく知らないもののことを警戒する癖がある生き物だ。だけど、その対象についてちゃんと知れば共感することができるようになる。相互理解のためにとても良いマンガだと思った。
残念ながら2巻で打ち切りになってしまったらしいけれど、打ち切り後に評価が上がっているみたい。

book.asahi.com


ネルノダイスキ『いえめぐり』

ネコのような登場人物たちが変な不動産物件を見て回る話。
とにかく大量の不思議な物体の書き込みがすごくてドサイケ。特に最後の物件は圧巻なのでサイケが好きな人はみんな読んでほしい。

f:id:pha:20211226024614j:plain
ネルノダイスキ『いえめぐり』より

 
 

上野千鶴子・鈴木涼美『往復書簡 限界から始まる』

上野千鶴子と鈴木涼美の二人が「恋愛」「性」「仕事」「自立」などのテーマに沿って、主に女性の生き方について語り合う往復書簡。
二人とも普段は文章がとても巧みだ。しかし、巧みに書けるからこそ、深く掘り下げて語らずに済む部分があったのだろう。この本は、往復書簡という形式を取ることで、二人が今まで語っていなかったであろう部分があらわになっている。二人がどう生きてきたかが、迷いも含めて正直に語られていて、すごくよかった。


荻原魚雷『中年の本棚』

中年の本棚

中年の本棚

Amazon

中年の著者が、中年に関する本、いわゆる「中年本」を紹介していくという書評集。中年の生き方に迷っている身として面白く読んだ。
荻原魚雷さんの本の紹介のしかたはいいな、と思った。自己主張はさりげなくて、本に寄り添って丁寧に本の良さを紹介している、という感じで。見習いたい。
僕が中年本で思い出すのは、『中年の本棚』でも取り上げられている、竹熊健太郎さんの『フリーランス、40歳の壁』かな。

竹熊さんはヒットした仕事の二番煎じをするのが嫌で、同じような依頼は断って、新しいことばかりをしようとしていたら仕事がなくなってしまった、と語る。そういう飽きっぽさは自分にもすごくある……。


TVOD『ポスト・サブカル焼け跡派』

音楽と政治の関係について、70年代から現代までを振り返りながら、80年代生まれの男性二人、コメカとパンスが語り合う対談本。
世の中の資本主義的な大きな流れと、その流れに各アーティストがどのように立ち向かい、もしくはどのように寄り添っていったか、という歴史が語られていく。取り上げられるアーティストは70年代の矢沢永吉、坂本龍一から、現代の星野源、秋元康、大森靖子まで。
「歌は世につれ、世は歌につれ」と昔から言うし、政治というのは人間が社会と向き合う姿勢のことだから、どんなことでも政治と関係あるんだな、と思った。

さまざまなアーティストが取り上げられている中で、僕が好きだと思ったのは、ファンクバンド、じゃがたらのボーカル、江戸アケミだ。
資本主義的な大きな世の中の流れについて江戸アケミは苛立ちを表すのだけど、安易に仲間や共感を求めるのではなく、あくまでビートやグルーヴを中心に置いて、ただ「お前自身の踊りを踊れ」と言っていて、そこがいい。僕も「お前自身のだるさを信じろ」とか言いたい。

パンス 具体的なイデオロギーこそないし、政治的な活動をしていたわけでもない。それよりももう少し射程が広いというか――日本人の精神性自体に対する苛立ちがあったと思うんだよね。ただそれは憎しみのような形での表出ではない。かといってひねくれてもいない。とにかく直接的。非常に稀な存在だと思う。

「でも・デモ・DEMO」の、「あんた気に食わない」「暗いね 暗いね 日本人って暗いね」ってフレーズが好きだ。

www.youtube.com

ゲームマスターとしての秋元康、という話も面白かった。AKBグループで何か問題が起きたとき、秋元は主体的に説明や謝罪をせず、「それはAKBという空間の中で彼女が自主的にやったことだから」みたいな立ち位置に立つ(本当は権力を持っているはずなのに)。それは、現代日本において、あらゆることが自己責任化される風潮、というのとリンクしている、とか。


植本一子『ある日突然、目が覚めて』

ecdstore.thebase.in

2021年6月から7月の日記。新刊でも紹介したけど、植本さんの日記はなぜかずっと読み続けてしまう。作中で何かすごい事件が起きるというのではないけれど、その日常の手ざわりにずっと触れていたくなる。
 
 
 

最果タヒ『パパララレレルル』

短編や掌編がたくさん収められた作品集。どれも短いのだけど、予想と微妙に違う言葉の連続に振り回されるのが心地よい。1ページくらいで収まる長さの作品も、ズババババッ、と世界を切り裂いていって、その裂け目から何か面白い景色が見えた気がする、という瞬間に終わる、みたいな感じでいい。

「愛とか恋とかの話にならなくちゃ、ポップカルチャーにならないんですけど」
「そういうのは死んだ奴に任せておけばいい」
 
  「恐竜の卵」より

 
 
 

三田三郎『鬼と踊る』


歌集。特に大したことの起こらないこの平凡な世界は、普通のように見えるけど実は異常なのではないか、と、淡々とした調子で語りかけてくるような感じがいい。

足元にください冷気ではなくて猫をあるいは強い打球を
 
キッチンでうどんを茹でている人にドロップキックをしてはいけない
 
2分後に暴言を吐く確率を見積もりながらビールおかわり
  
ワイドショーを気が狂うまで観たあとの西日は少し誠実すぎた
 
なぜここは歯医者ばかりになったのと母は焦土を歩くみたいに

 
 
 

佐藤文香『菊は雪』


句集。世界から薄皮一枚で隔てられているような疎外感と、それでも世界が好きだという愛情との二つを感じさせるような、澄んだ視線でできている。

書きて折りて鶴の腑として渡したし
 
雪渓や副流煙を吸ひたがる
 
山眠る三連プリン三人で
 
雪少しわたくしはかしこくて暇
 
だるい春なり魚屋の貝たちの

 
 
 

松村圭一郎他『働くことの人類学【活字版】』

さまざまな民族の「働く」とか「お金」について、座談会形式で話している本。もともとはポッドキャストの番組だったらしい。この本はKindle Unlimitedにも入っている。
今でも貝のお金を使っている社会の話や、狩猟採集民の話とか遊牧民の話とかを聞くと、僕らの考える「働く」とか「お金」についての考えは、たくさんあるうちの一つのパターンにすぎないんだな、と気付かされる。
現代社会の人はだいたい一つの仕事を専業でやっているものだけど、狩猟採集民はそんな僕らのことを「ひとつのことをするやつら」とバカにしている、みたいな話が面白かった。


ユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス』

人類の歴史を斬新な視点から紹介しつつ、科学の発達によって人間は人間を超える存在になりつつあるかもしれないけれど、大丈夫か、というようなことを論じる本。
博覧強記の著者による面白エピソードがたくさん詰め込まれているから分厚いけれど、論旨はシンプルだ。
現代の社会は人間中心主義という思想に支えられているけれど、それが終わろうとしているかもしれない。AIが人間より賢くなったら、この社会の前提が完全に崩れてしまうんじゃないか。そんな危機感の話だ。
そうなったら世界はどうなるのだろうか。僕は何もよくわからないから全部AIに決めてほしい。


『サピエンス全史』を読んだときも感じたのだけど、ハラリの視点とか語り口は自分好みだな、と思う。なんか、人類の営み全てから距離をとって皮肉ぽく見ているみたいな感じが。
ハラリが自分の研究と自分がゲイであることを関連させて語っている以下の文章が面白かった。

kaseinoji.hatenablog.com

Q: あなたがゲイであるという事実は科学研究に影響を与えましたか?
Q: Does the fact you’re gay influence your scientific research?
 
はい、とても。ゲイの男性にとって、人が作り出したストーリーと、リアリティとの違いを理解することは極めて重要です。
Very much so. As a gay man, it is crucial to know the difference between stories invented by humans and reality.

『サピエンス全史』や『ホモ・デウス』の、「人間は虚構のストーリーに従うことで文明を作り出した」という世界観はそんな原体験に底支えされているのだろう。


江永泉、木澤佐登志、 ひでシス、役所暁『闇の自己啓発』

読書会の本。ダークウェブ、監視国家中国、AI・VR、宇宙開発、反出生主義、アンチソーシャルなどについて書かれた本を取り上げつつ、四人が縦横無尽にさまざまな思想やカルチャーを引用しながら、反社会的な与太話を繰り広げる。これを読むと読書会をやってみたくなる。元はnoteの記事。

note.com

喋ってる人たちの根本に「この社会での生きづらさ、社会への違和感」が見えるところがいい。
普通の自己啓発というのは結局社会に都合のいい人間を生み出すものなので、そうではなく、さまざまな知識を学ぶことでこの閉塞感のある社会をぶち破りたい、ということで『闇の自己啓発』なのだそうだ。
僕の好みとしては、ものすごく博識でいろんなことを知ってるけど、その人自身がどういう人なのかはよくわからない、という人はちょっと物足りない。この本みたいに語り手の実存が見えるのが好きだ。


劉慈欣『三体』三部作

三体

三体

Amazon

あまりに面白すぎて、読み終えるのが寂しいから少しずつ読もう、と思ってたけど、面白すぎるのでつい一気に読み終えてしまった。
今年一番面白かった本、というか、ここ10年で一番くらい面白かった本なんじゃないだろうか。この話は一体どこに連れて行ってくれるんだろう、と、読んでる間中ずっとワクワクしていてた。いろんな時間、宇宙、惑星を見せてくれた。
1も面白いんだけど、尋常じゃなく面白くなってくるのは2(黒暗森林)と3(死神永生)なので、ぜひそこまで読んでほしい。
フェルミのパラドックスの答えが鮮やか。途中で、カイジぽくなったり、ひかりごけぽくなったり、滝本竜彦っぽい雰囲気があったりして、日本カルチャーの影響がいろいろありそう。
ラストはもうちょっとあれがああなってもよかったんじゃないか、とも思うけど、作者はああいう展開が好きなんだろうな……。
これくらい面白い本をずっと読み続けていたいのだけど、なかなかこのレベルは他には存在しない。しかたないか。でも、もっと若い頃は、これくらい夢中になる気持ちでたくさん本を読んでた気もする。京極夏彦とか。読書量が増えると新鮮な感動から遠ざかってしまうのか。睡眠を忘れるくらい夢中で本を読みふけりたい。


ダニエル・L・エヴェレット『ピダハン』

アマゾンの奥地に住むピダハン族の話。めちゃめちゃ面白かった。
ピダハン語はどの言語にも似ていなくて、数や色を表す言葉や、伝聞や、遠い未来や過去を表す言葉がない。彼らは自分が直接体験したことしか興味がないからだ。現在しか見ていない彼らの幸福度はとても高い。
この著者はキリスト教の伝道者としてピダハンのところに行ったのだけど、彼らとともに暮らすうちに自分の信仰心に疑いを持つようになってしまい(ピダハンには「なんで会ったことも見たこともないキリストの言葉を信じているのか」とか言われてしまう)、ついには信仰を棄ててしまうのだ。
この紹介動画がわかりやすくてよかった。ゆる言語学ラジオは面白くてときどき見ている。

www.youtube.com
www.youtube.com


リチャード・C・フランシス『家畜化という進化』

イヌ、ネコ、ウシ、ラクダなど、動物たちはどんな風に家畜化していったかを詳しく書いた本。
キツネを家畜化しようとした実験というのがあって、従順なキツネばかりをかけ合わせていくと、ペットにできるくらい人懐っこいキツネが生まれたらしい。
そこで面白いのは、性格が従順になっただけじゃなく、耳が垂れたり尻尾が巻いたり毛の色が変わったりという、飼い犬みたいな身体的特徴が出てきたというところだ。いいな。飼いたい。

遺伝学に大きな影響を与えた「キツネの家畜化」実験をご存じですか?(ブルーバックス編集部) | ブルーバックス | 講談社

進化というのはでたらめに起こるものではなく、ある程度起こりやすい方向に起こるらしい(進化の保守性)。
キツネもイヌも哺乳類だから共通した祖先を持つので、同じような出やすい特徴が出てくるということなのだ。
家畜に見られる類似した形質はまとめて「家畜化表現型」あるいは「家畜化シンドローム」と呼ばれ、従順性、社会性の向上、多彩な毛色(特に白色)、体のサイズの低下、四肢の短縮、鼻づらの短縮、垂れ耳、脳のサイズの減少、性差の減少などが含まれる。家畜化表現型は、人間の存在する環境下で起こる一種の収斂進化であり、それ以外の環境下では起こらない。
なるほど、と思ったのは、家畜化の最初期段階は、人間が家畜化するのではなく、動物自身が勝手に家畜に近づいていくのだそうだ。
どういうことかというと、例えばオオカミからイヌの場合。
人間が集まって住むようになると、オオカミが人間の集落の近くで暮らすことで、残飯を食べたりするチャンスが高まって、生存率が上がるようになった。
そしてその場合、人間の集落の近くで暮らすことができるのは、人間をあまり怖がらない個体だ。そうやって人間をあまり怖がらない個体が増えていく。
つまり、人間の存在によって、人間を怖がらない個体が生きやすいという、新しい淘汰圧が生まれたのだ。これは人間が操作したわけではなく、勝手に起こっていった変化だ。
そしてその中から、人間に積極的に飼われたりするくらい、人になつく個体が出てくるようになって、イヌになっていった。
こういう話、なんかすごく好きなんだよな。


キャスリン・マコーリフ 『心を操る寄生生物』

僕らの行動は寄生生物によって変化している、という話がいろいろ載っている本。
猫に寄生するトキソプラズマの話は有名だけど、それ以外も、インフルエンザウイルスが人を社交的にさせる(そのほうが多くの人に感染して増殖しやすいから)とか、腸内細菌が気分や食欲をコントロールしているとか、吸血鬼のモデルになったのは狂犬病患者(光を嫌う、強い匂いが苦手、水を避ける)だとか、いろいろおもしろい話がたくさん。
クモに寄生して変なかたちのクモの巣を作らせる寄生バチとか本当に精巧ですごいな、と思う。これもランダムな試行錯誤で生まれてきたものなのだけど、信じられない。

クモを操り一方的に搾取する寄生バチ、殺す直前に自分専用の強固な網まで作らせていた(神戸大学研究) : カラパイア

進化というのは生き物単独で起こるものではなく、他の生物との絡み合いが起きながら進んでいくんだよな。




 * * * * * 



今年はこんなところでしょうか。来年も面白い本がたくさん読めますように。
こんな感じの本をいつも紹介しているので、この記事が面白かったら新刊の『人生の土台となる読書』も見てみてください。


 

2021年のまとめ

2021年の活動まとめ - phaの日記
2021年、コロナ禍の中で見たライブの記録|pha|note


スポンサードリンク



2021年の活動まとめ

f:id:pha:20210331134500j:plain


毎年恒例の、今年はこんなことをやってました、という報告です。
最近はなんとなくずっと虚無感を抱えながら生きていて、大して何もしていないのだけど、それでもいつの間にか一年が経ってしまうところが恐ろしい。
加齢というのは一年ごとに少しずつ来るのではなく、3年か5年ごとにドカッと一気に来る、などとよく言う。今年はその3年だか5年分が今年はやってきた気がする。生活パターンが少し変わった、よりだるい方向へ。まあ、それでも何かをやっていくしかないんですね。
猫たち(タマとスンスン)は13歳になったけど、元気でやっています。
目次:

スポンサードリンク



『人生の土台となる読書』

今年はずっと『人生の土台となる読書』を書いていた。
僕が人生で影響を受けた本を紹介したブックガイド的な本です。今までの集大成というか、人生の総まとめ感があります。
全体のテーマとしては「人間はポンコツだからうまくいかなくてもしかたない」「思い込みが人を追い詰める」「ラクに生きろ」みたいな感じです。100冊くらいの本を紹介していて、どれも面白いので読書の参考にしてください。

pha.hateblo.jp


インタビューや対談

今までの人生や、最近の生活について、玉置標本さんにインタビューしてもらいました。
まあ今は一人で淡々と暮らしてますね。特に波乱もない日々。

suumo.jp



映画「泣く子はいねぇが」の佐藤監督と対談しました。

www.youtube.com

大人になれない情けない主人公像がぐっとくる映画。ナマハゲがモチーフ。
要領が悪くて大人になりきれない主人公が、全編を通してひたすらいろんな人に詰められる。人生はままならない、ということを突きつけられまくった結果、主人公は言葉にならない叫びを上げるしかできなくなる。画面がとてもカッコいい。

www.youtube.com



単発の記事など

ブックオフのメディア、「ブックオフをたちよみ!」に寄稿しました。

bookoff-tachiyomi.jp

ブックオフはずっと好きで、若い頃は本当にブックオフで立ち読みばかりしていて、そこでさまざまな文化に触れさせてもらったと思っているので、こういう仕事ができたのはうれしかった。
こういう話が好きな人は『ブックオフ大学ぶらぶら学部』という本もおすすめ。



エアドゥのサイトで、旭川でサウナに入って美味しいものを食べるという記事を書きました。こういう仕事だけやって生きていきたい。

yorimichi.airdo.jp

旭川はサウナの聖地として盛り上がっているらしい。サウナによってコミュニティができているのがよかった。年をとると今まで以上に、いかに仲間を作るかというのが大事になってきそう、と感じる。

asatan.com




軽トラの荷台に家を作って住んでしまうという、モバイルハウスを見に行く、という取材をしました。

magazine.kinto-jp.com

モバイルハウスがたくさん集まって村を作っている、というのが面白かった。最近は小屋暮らしをしている人もいるけど、小屋と違って車は移動可能なのがいい。家ごと買い物に行ける、みたいな。季節によって住む場所を変えるとかもできる。




「マンガに出てくる家で住んでみたい家はありますか?」と聞かれたので、『美味しんぼ』の山岡さんの家に住んでみたいという記事を書きました。

suumo.jp

原作を読み返したら、山岡さんの家についてそんなに細かく触れられてないのだけど、それなのにいろんな人の記憶に残っているのがすごい。美味しんぼは、ラーメン三銃士とか学生さんトンカツをとか、ミーム化されたネタが多くて化け物のようなマンガだ。

amzn.to



「みんなと同じようにがんばらなくていい」という話をしました。

media.lifull.com

まあ、気楽に適当にやっていけばいいんじゃないでしょうか。


エリーツ

f:id:pha:20200221204915j:plain

海猫沢めろん、佐藤友哉、滝本竜彦、pha、ロベスの5人による文学系ロックバンド「エリーツ」として、同人誌を2冊作りました。

pha.booth.pm

pha.booth.pm

今年は毎回出てた文学フリマ東京だけでなく、大阪と福岡の文学フリマにも出店した。旅行するついでに本を売る、みたいなのが楽しいので、2022年もいろんな場所に行きたい。次はとりあえず2022年1月に文学フリマ京都に出る予定。
1月6日には阿佐ヶ谷ロフトAでトークイベントをやります。配信もあります。

www.loft-prj.co.jp

そして新曲の「ECCOのテーマ」です。

www.youtube.com



「漠とした3名」

f:id:pha:20211219164123j:plain

ジェーン・スーさん、能町みね子さんと3人で雑談をするトークイベント、「漠とした3名」を今年は2回やりました。
同年代の3人で、こんな風に生きてますみたいな話とか、仕事の話とか、その他いろいろなことを話しています。またやる予定なのでよかったら見てください。

www.youtube.com

参考にスーさんとの対談と能町さんとの対談も置いておきます。

wotopi.jp

kaigo.homes.co.jp



 * * * * * 


今年はこんな感じでしょうか。来年もこんな感じでやっていくのだろうか。
特に何もやりたいことを思いつかないけれど、何かやっていくしかないな。みなさん健やかでいてください。


過去のまとめ

pha.hateblo.jp

pha.hateblo.jp

pha.hateblo.jp

スポンサードリンク



『人生の土台となる読書』が発売になりました

一年ぶりの新刊、『人生の土台となる読書』が発売になりました。

内容は、僕が今まで独自のやり方でふらふらと生きてこれたのは、こんな本がバックボーンにあったからだ、というのを集めたブックガイドです。
僕の本では大体いつもたくさんの本を紹介しているんですが、今回の本で大体全部ネタ元を出してしまった感じがありますね。

僕の場合、やっぱり読書というのが自分の人生のベースになっているんですよね。
社会の中でうまくやっていけないとき、本だけが自分のことを理解してくれる、と感じたことがたくさんありました。本のおかげで、自分を曲げずに、自分なりのやり方で生きていくことを今まで続けてこれた、と思っています。

この本の中で紹介している著者やジャンルは以下のような感じです。
中島らも、橋本治、穂村弘、こだま、植本一子、社会学、脳科学、進化心理学、宇宙論、人類学、認知の歪み、仏教、ギャンブル、身体論、死、小屋暮らし、毒親、私小説、短歌、政治など……。


以下が目次です。

f:id:pha:20211121224636j:plain
f:id:pha:20211121224649j:plain
f:id:pha:20211121224703j:plain
f:id:pha:20211121224713j:plain
f:id:pha:20211121224726j:plain


いくつかの記事はウェブで読めるようになっています。

diamond.jp


そして刊行を記念して、海猫沢めろんさんと佐々木典士さんとの対談をYouTubeで公開しています。
めろんさんは興味が似ていて僕よりたくさんの本を読んでいるし、佐々木さんもかなり興味のあるジャンルや生き方が似ているんですよね。

www.youtube.com

www.youtube.com


あと、11月28日(日)には東京・日比谷のHIBIYA COTTAGEで花田菜々子さんとのトークイベント、そのあとサイン会もやる予定です。花田さんの紹介する本にもいつも刺激を受けています。来れそうな方はよかったら見に来てください。HIBIYA COTTAGEで本を買うと無料で参加できます。

近況

f:id:pha:20211021144038j:plain

ぼーっとしてると夏が終わって寒くなっていた。特に何もしていないのに。
相変わらず別にやりたいこともないまま毎日を過ごしているけれど、やることだけはなぜか多くて、人生だな、と思う。
最近自炊とかする気力が全くなくなってしまった。前はもうちょっと精神に余裕があったのに、いろいろダメになってる気がする。
でも僕は基本的に若い頃から常にずっと、「昔はよかったけど今はもういろいろダメになってしまった」という気分を持ち続けているので、まあ平常通りだな、という感じです。


以下、告知などです。


・1年ぶりの新刊『人生の土台となる読書』が11月16日にダイヤモンド社より発売になります。僕が今まで読んできて影響を受けた本を紹介するブックガイド的な本です。前向きっぽいタイトルですが、中身はダメ人間ぽい本が多いです。


・明日、10月26日にジェーン・スーさん、能町みね子さんとの雑談会、「漠とした3名」の第二回を配信で行います。よかったら見てね。人生とかあれやこれやについて語るトークです。

www.loft-prj.co.jp


・10月31日、文学フリマ福岡に、エリーツとして出店します。11月には文学フリマ東京、1月には文学フリマ京都にも出る予定。入場無料なので興味ある人は来てね。

bunfree.net


あ、バンドは相変わらずやっているよ。

www.youtube.com


文学フリマ大阪にも行ったよ。

www.youtube.com

『映画:フィッシュマンズ』を見た

『映画:フィッシュマンズ』がめちゃめちゃよすぎたので何か書きたくなった。

www.youtube.com

フィッシュマンズの映画として完璧だったと思う。こまめにライブシーンが挟まれるので170分が長く感じなかった。映画が苦手めな僕が、もう一回見てもいいな、と思った。


しかし、フィッシュマンズが今でも人気というのはすごく不思議な感じがする。今年映画が公開されて、海外でも音楽が高く評価されているらしい(フィッシュマンズ、“再評価”と海外における“熱狂”が示す可能性…「172分」大作ドキュメンタリー映画が7月公開|日刊サイゾー)。
僕はもう20年以上フィッシュマンズを聴いているのだけど、完全に懐古でノスタルジーでモラトリアムのつもりで聴いていた。いい年してずっと昔の曲ばっかり聴いてる老人みたいなつもりで聴いていた。だけど、それが今でもそんなに古びてなくて、今でも普通に評価されていることに、少し戸惑っている。

ドアの外で思ったんだ あと10年経ったら
なんでもできそうな気がするって
でもやっぱりそんなのウソさ
やっぱり何もできないよ
僕はいつまでも何もできないだろう

フィッシュマンズ "IN THE FLIGHT"

www.youtube.com

5年前に書いた記事(冬とカモメとフィッシュマンズ)でもこの「IN THE FLIGHT」の歌詞を引用した。
10年経ってもずっと変わらないで、何もできない自分でいたいというモラトリアム。歌詞もひたすらに内向的で、コード進行も延々と同じ4つのコードをぐるぐる回しているだけの、自閉の極みのような曲。
こんな感じの曲は、年をとって成長したらもう聴かなくなるものだと思っていた。
だけど未だにずっと聴いているし、今の若い人たちにも聴かれている。
佐藤伸治はひたすら自分の世界を内へ内へと掘り続けた結果、いつの間にか普遍性を手にしていたのだ。


映画を見て思ったのは、フィッシュマンズが思ったよりもバンドだった、ということだ。
僕は佐藤伸治が亡くなった2年後くらいに後追いで聴き始めたので、印象が強かったのは後期の、メンバーが3人になって、どんどん内側に潜っていくような音楽性の時代だった。だけど映画を見ると、初期は小嶋さんとかハカセとかがいて5人で、もっと売れようとしてたけどうまくいかなかったとか、いろいろあったというのを感じられたのがよかった。
なんか、佐藤伸治がその音楽性を突き詰めていくにつれて、メンバーが一人ずつ脱落していった、というあたりが、とても切なくて、そしてこういうのこそがバンドだな、という感じがあった。
人が集まって、仲良く盛り上がって、でもうまくいかないところも出てきて、少しずつすれ違っていく、これがバンドなのだよな。一人で音楽をやるのでは生まれない部分だ。


ブログ「空中キャンプ」の伊藤聡さんがフィッシュマンズについて語るスペースをやってたので、おじゃましてちょっと話していたのだけど、「後期の世田谷三部作がやっぱりすごいからよく話題に出るけど、あのへんは突き詰めすぎて息が詰まりそうなところもあるので、初心者はもっとポップな初期とか中期の曲から聴き始めたほうがいいんじゃないか」という話が出ていた。確かにそうかも。
いきなり「IN THE FLIGHT」とか「ゆらめきIN THE AIR」とか聴くと、彼岸の匂いが強すぎて入りにくいかもしれない。初期中期は楽しいバンド感があっていい。「いかれたBaby」とか「チャンス」とか。このへんから聴くのはおすすめ。

www.youtube.com

www.youtube.com


そしてやっぱり欣ちゃんがよかった。
欣ちゃんがインタビューで「僕はフィッシュマンズの音楽が大好きで、この人生でフィッシュマンズの音楽に出会えて本当によかったです」とか言うんだけど、ファンかよ、って思った。本当にサトちゃんが好きすぎるんだな。そんな欣ちゃんの無邪気さや明るさが、フィッシュマンズを支えていたんだな。

佐藤伸治がいなくなってからのフィッシュマンズはあまり聴いていなかったのだけど、この映画をきっかけに見てみたら、予想外によかった。

www.youtube.com

佐藤伸治が作り上げたフィッシュマンズという巨大なイメージのもとに、現代のさまざまな才能が寄り集まっていく、という感じでいい(個人的には勝井祐二のバイオリンがかなり勝井さんぽい感じで、これはフィッシュマンズと勝井のコラボだ、と思ったら楽しくなってきた)。フィッシュマンズの曲はそれを受け止めるだけの普遍性やスケールがある。

もう20年はフィッシュマンズを聴いてるけれど、あと10年は変わらず聴いていると思う。

インターネット文学とは

はてな20周年を記念して、はてなインターネット文学賞というのが開催されるそうだ。
インターネット文学と言うからには、それは本屋で本を買えば読めるような文学とは全く違うものであってほしい。
本や雑誌では絶対に読めないようなわけのわからないものが読みたい。書籍化や収益化を狙っていそうなブログなどは論外。世間的な評価や金銭的な見返りを求めて書くのではなく、文脈不明のエネルギーのほとばしりが衝動のままにネット上にぶちまけられたような文字列。あとに残って長く読まれることなんて全く考えず、時間が経てば一体何のことを書いているのかもよくわからなくなってしまう、日々ネットに生まれてはすぐに消えていく無数のあぶくのような営み。僕はネットを見るとき、そんな虚無へと捧げる供物のような文章が読みたいといつも思っている。
そうした文章の一つの極北として、次の記事を紹介したい。

tender-mountain.hatenablog.com

昔のネットにはこうした感じのいびつな情念に溢れた長文がたくさんあったものだけど、かつて多くの人を魅了したあのブログもあのブログも既に消えてしまっていて、今ではWayback Machineの奥底にその痕跡を残すのみだ。寂しいけれど、仕方ない。すぐに消えてしまうからこそ強く輝くものはあるのだろう。


はてなブログでは、7月15日(木)から特別お題キャンペーン「はてなインターネット文学賞」を実施しています。この記事はキャンペーンの一環として、phaさんに「インターネット文学」について執筆いただきました。(はてなブログ)

結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか

はてな村ぽい話題が久しぶりに上がっていたので僕も何か書いてみることにする。


orangestar.hatenadiary.jp

p-shirokuma.hatenadiary.com

orangestar.hatenadiary.jp


昔はこういう話題があったらみんなその話題にむらがって何十ものブログが書かれていたのだけど、今はもう数えるほどになってしまった。今ではシロクマ先生が一人で孤軍奮闘してはてな村を守り続けているような印象がある。
僕がはてなブログを書く人が減っているなと感じたのは、毎週集計されているはてなブログランキングに、50ブクマも得ればランクインしてしまうようになったということだ。昔は250ブクマくらいないと入らなかったのに。

書く人が減ったのは僕らの世代が年をとってしまったということに加えて、ブログが流行っていた時代が終わってしまったというのもあるんだろう。そのブログブームの前にあった、テキストサイトブームが終わってしまったときと同じように。


はてな村と言ってまず思い出すのが、「キャッキャウフフ(ネット上で仲良く絡み合ってる様子)」「クネクネ(ネット上で仲良く絡み合ってる様子)」「けまらしい(ネット上で仲良く絡み合ってる様子がねたましい)」などといった独特の用語がよく使われていたということだ。
結局、なんでみんなあの頃のはてな村でブログを書きまくっていたのかというと、ネット上の人たちと仲良く絡みたかったという理由が大きかったんだろう、と思う。人間は人間関係を求める生き物。
そして、ブログよりも手軽に簡単に人と仲良く絡めるツイッターなどのSNSが普及したことで、みんなブログをあまり書かなくなってしまったのだろう。長文を書くのなんてめんどくさいもん。長文を書くというのは一種の特殊技能なので、ツイッターやインスタやYouTubeやTiktokとかに行く人が多いんだろう。
今だとネット上で仲良くしてる様をわざわざ「クネクネ」とか言って揶揄するほうが違和感がある。だって、今のネットというのはそのためにあるツールだから。馴れ合いではなく硬派にガチの記事を書き続けるのがネットの本道、という空気があった昔のほうが、今となっては不思議な気がする。そんな令和の世の中です。


anond.hatelabo.jp


昔はWeb2.0(って10年ぶりくらいに言った)とかいう言葉が流行っていて、「ネットにいろんなものをアップロードしまくれば世界は良くなる」というぼんやりとした雰囲気のもとに、みんながいろんな情報をむやみにネット上に公開しまくっていた。ブログを書いてトラックバック(これも10年ぶりくらいに言った)を送りまくってネット上に知の議論空間を作り上げよう、とかそういうのがあった。あの頃はブログを書けば世界が無限に広がっていくような気分があった。
しかしネットがどんどん多くの人に普及するとともに、ネットに何でもフルオープンすることの闇の面もたくさん現れてきて、そんなにネットって理想郷じゃないことがわかってきて、そういう楽天的な雰囲気は消えてしまった。


しかしあの頃みんなこぞって長文を書いていたからこそ、生まれた面白い文章がたくさんあったと思う。はてな出身の書き手もたくさん出た。はてな社の編集を通じてオウンドメディアなどで記事を書いている人も多いし、本を出した人もたくさんいる。それはあの時代が生んだ遺産だと思う。


yamdas.hatenablog.com


今はちょっと長い文章を書く人はnoteを選ぶ人が多そう。なんかシンプルでテキスト向きっぽいし、課金もできるし。しかしそこにははてなみたいなコミュニティ感はないな、と思う。はてなのブログとブックマークが入り混じって独自のコミュニティを作っていたあの感じが稀有なものだったのだろう。
はてなでしかできないこと、というのは特になかったと思う。今だって、ネットの人間と戯れたければTwitterをやればいいし、創作をしたければなろうに行けばいいし、自分語りをしたければ増田に書けばいいし、文章をお金に換えたければnoteを使えばいい。でも、そのどれもが渾然一体と入り混じっていて、みんな理解不能な情熱をもって毎日のように大量のテキストをインターネット上に投下していた混沌としたはてな村が僕は好きだったのだ。そこで僕は育ててもらったし、多大な影響を受けた。
これはただの、あの頃はよかったなあ、という感傷だ。もはや感傷くらいしか、僕には書くことがないのだ。


pha.hateblo.jp

p-shirokuma.hatenadiary.com

俺たちが無料で書く営みのなかには、もともと、かけがえのない何かが含まれていたのだと思う。もちろんすべての表現は混合物だから純粋無垢だなんていうつもりはありませんよ。だけどあの頃、無我夢中で文章を書いていた頃には、計算も売上も締め切りもない、自分自身が書かずにいられないパトスの結晶みたいなものがあったはずだ。

俺はまだ、そういうパトスの結晶みたいなものを抽出すること、それも、お金や利害のあまり関与しない場所にアップロードすることにかけがえのなさを感じているから、まだこの「シロクマの屑籠」を続けているし、こうやって計算や売上や〆切とは無関係な文章を打ち続けている。リスクとベネフィットの観点からすれば、こんな無駄なことはすべきではないのかもしれない。でも、これがなくなってしまったら、あなたは、いや、おれは、一体何者になってしまうのか?


僕の場合は、自分がわりと完成してしまった(自分のことが大体わかってしまった)のと、既に人間関係をだいぶ確保できてしまったので、そうすると書くモチベーションがそんなになくなってしまった、という感じだろうか。シロクマ先生の業はまたそれとは違うところにあるのでしょう。それがどんなものかははっきりとはわかりませんが、書き続けるモチベーションを持ち続けているということについては、少しうらやましく思います。人間は何かに夢中になっているときが一番幸せなものだから。